top of page
メイン.jpg

企業名

住所

電話

HP

代表

資本金

従業員数

​概要

株式会社 シムックス

群馬県太田市植木野町300-1

0276-40-2211

https://www.keibi-sems.co.jp/

代表取締役会長兼社長 深澤賢治

100,000,000 円

2,893 人

株式会社シムックス(警備会社)は、経営哲学・経営方針・教育方針に基づき「我々シムックスは本物を追求実践します」をスローガンに信頼のセキュリティーで社会貢献します。

■商品とサービスについて

①御社の商品・サービスについて教えてください。

 当社では、総合セキュリティーサービス企業として、主に4つの事業に取り組んでいます。

 一つは、「警備業」で、①施設警備業務(工場や学校などの出入管理や案内)、②交通・雑踏警備業務(駐車場や工事現場の交通整理)、③貴重品運搬警備(輸送警備など)、④身辺警備業務の4つに分かれています。

  また、清掃をメインとした「総合ビル管理業」や「人材派遣業」では、官公庁の受付からスーパーのカート整理まで様々です。さらに特徴的なところとしては、「鳥獣被害対策業」として、山間地域の獣害に対応しています。これは、近年、鳥獣被害が増大し社会問題化してきたことを背景に、サービスを開始しましたが、捕獲から解体、生体系の分析、さらには、罠そのものの販売やレンタルなども行っています。

②自社の商品やサービスに、どのような特徴があると考えてますか?

 新しい時代を迎えようとも、私たちには変わらない原点があります。

 世の中には、「見える価値」と「見えない価値」がありお金や時間。見える価値はわかりやすい。では、見えない価値とはなんだろうか?「何も起こらないこと」私たちの価値はそこにあります。当たり前のことが当たり前に流れていく。安全・安心なんて意識することもなくなるくらいに。平凡な日常かもしれない。でも、その平凡をつくりだすために、私たちはあらゆる可能性を想定し、全力を注いでいます。

会長修正.jpg

代表取締役会長兼社長 深澤賢治

■アウターブランディング
1.JPG
2.JPG

①会社として大切にしていることはどのようなことですか?

 大切にしていることは「教育」です。警備業は教育に負うことが多く、教育に始まり教育に終わる「教育産業」といっても過言ではありません。

 シムックスは未来に向かい「躾教育を重視し、人を造ろうと努力する」ことが規模の大小に関わらず真に必要であると確信し、「量より質」の充実に努め、人材の育成強化に全社を挙げて力を入れています。その基本は「警備に携わる者は常に心を落ち着けて、緊急有事の際にも冷静に対処できるよう平素から心を訓練する態勢をとってい る。」という点にあります。

②将来的にどのような会社にしていきたいか?

 今あるサービスや事業を続けながら、さらに「シムックスランド」という名でシムックスをブランド化していきたいと考えています。例えば、鳥獣被害対策で捕獲した鹿をジビエ料理として提供するレストランを経営するなど、事業から生まれる新しい価値を形にしていきたいですね。

③経営者として大切にしていることは?

 まず第一に、「嘘をつかない」ことや「真面目に誠実に」という姿勢を忘れないことです。そして、次の人材を育てていく教育をしっかり行っていくことも重要です。また、従業員がシムックスで働いていてよかったなと思えて、またお客様も大切にする会社でありたいと考えています。お客様だけではなく、従業員も大切にしていける会社であり続けたいですね。

■インナーブランディング

①人材育成について取り組んでいることはありますか?

 多種多様な教育制度を取り揃えています。新卒への一例を挙げると、まず現場に配属されます。その後、現場で働いた経験を活かし、警備員を管理するスタッフとして活躍する社員が多くいます。

 新卒新入社員の皆さんには、入社後、まずは警備員としてキャリアをスタートさせ、個々の希望や適性に合わせて様々な道に進んでいただきたいと思っています。

 研修については、入社前の内定者研修から始まり新入社員研修・フォローアップ研修など、社会人として必要なスキルや拠点運営に必要な数字を学んだりと研修制度は充実しています。具体的には、会社の概要説明や電話対応の作法、また会社の使用しているソフトウェアなど、徐々に覚えていきます。尚、この集合研修には高卒採用者参加し分け隔てなく研修を受けることができます。

②平均年齢や平均勤続年数について教えてください。

 

 平均年齢は比較的若く、営業所を含めて所長・部長は30代~40代で、役員は40代前半~50代手前です。一方、警備員は中途入社の方が多く、また定年退職後に勤める方が多くおり平均年齢は40台後半となります。勤続年数は人によりさまざまで残念ながら入社後すぐに退社される方もいれば、勤続30年を超える方もいます。男女比は8:2ですが、新卒採用は7:3から6:4になり女性が増えてきています。

 その背景には警備業のイメージが良い方向に変わってきたことが挙げられます。「人々の安全を支えていく」という職業観を持つ学生が警備業に興味を持つことも多いと考えています。

③社員にはどのようなことを求めてますか?

 新入社員に対しては自覚を持ち、意識を高く持って働いてほしいです。また、高卒採用の方も現場でしっかり働いたり、そのフレッシュさを大切にしてほしいですね。

 また、会社の求めている人物像としては①チャレンジ精神、➁責任感、③思いやり、が挙げられます。その理由としてはまずは何事もやってみることが大切で、自分から手を挙げてなんでもやりますという積極性が必要です。そして、チャレンジしても途中で仕事を投げださないためにも、責任感が大切です。最後に、周りを気にかけられることが一番重要です。これは自分が誰かを思いやることで、自分がピンチなときに誰かが助けてくれることにもつながりますからね。

3.JPG
4.jpg

取材感想

とても落ち着いた雰囲気で進められたインタビューでした!会社や社員の方に対しての想いや、会社をより良くしていくための熱い想いがとても伝わりました。また、インタビュー内ではどのような人材を求めているのかをポロッとお話してくれたり、とても気さくなお2人でした!

bottom of page