SHARE LOCO LABO RECRUIT by Joblab Gunma
シェアロコラボ|リクルート

企業名
住所
電話
HP
資本金
従業員数
代表
概要
株式会社 サンコー電子
群馬県みどり市大間々町大間々1500
0277-73-3363
代表取締役
横塚直人
60,000,000
49
株式会社サンコー電子は、研究開発から、設計・製造、販売までを一貫した流れの中で有機的に結合し、専門的に手がけるエレクトロニクスの総合商社です。
■ 商品とサービスについて
①御社の商品・サービスについて教えてください。
私たちは、研究開発から、設計・製造、販売までを一貫した流れの中で有機的に結合し、専門的に手がけるエレクトロニクスの総合商社です。4つの機能をもった会社が「EMS(エレクトリニクス・マニファクチュアリング・サービスの略)」というサービスをお客様に提供しています。グループ4社合わせて、お客様に満足していただけるような製品を自社製造しています。
受注開発と自社開発を2本柱に、部品開発や電送のアッセンブリ、家庭電化製品、映像音響機器、事務機器の開発・製造、さらにニューメディア関連にも進出するなど、その活動は多方面にわたっています。また、製造、輸送など各々に専門分野をもつ企業を結集させたグループ体制と、アフターケア体制は、多様化・高度化するニーズへ独自の強みを発揮しています。
②自社の商品やサービスに、どのような特徴があると考えてますか?
弊社では、EMS(エレクトリニクス・マニファクチュアリング・サービスの略)という電子機器受託サービスの提供を行っています。電子部品の開発から保管・調達を行っているのが、他社と比較して特徴的な部分です。機器の調達から完成品まで一貫して自社で提供できる点が強みです。お客様のニーズに合わせて、「少ない量」で、「よりスピーディに」、「小刻みに」という点を強みとして意識しています。

代表取締役
横塚直人
■ アウターブランディング


①会社として大切にしていることはどのようなことですか?
私たちは、まず第一に「お客さまがあっての商売」ということを忘れないことを日々大切にしています。そして、そのような大切なお客さまに満足していただくためには、まず自社の社員一人一人を大切にしていくという点をしっかり意識しています。良い製品をつくっていくためには社員の皆さんの協力が第一であり、それによって会社が発展・成長していくと考えているからです。
②将来的にどのような会社にしていきたいか?
自社と類似している多くの企業が海外進出を行っており(主に中国・インドネシア)ますが、弊社はワールドワイドな状況で製品の部品調達を行っておりません。部品調達自体もかなり厳しくなってきている状況下の中、お客さまが困らないような改善をどのように行うことができるのか?このような視点から、その状況を逆手にとり、お客さまに寄り添って、お客さまが抱える課題をどうにか解決していきたいと考えています。このような時だからこそ、会社のレベルを上げ、お客さまの信頼度・信用度を深めていきたいです。
③経営者として大切にしていることは?
私自身、当社二代目であり、多くの関係者の方・社員の方の支えがあって仕事が出来ていると実感しています。そのような中で、会社をより発展させ向上していくためには、若手をしっかりと育てていくことが大切です。若手をどんどん成長させていくことで事業を盛り上げていき、次世代へのバトンタッチを積極的に行っていくことを意識しています。
■ インナーブランディング
①人材育成について取り組んでいることはありますか?
一年を通して、各部署ごとに教育訓練を積極的に行っています。また各社員のレベルアップを目的とした人事育成も怒っています。具体的には、積極的に外部の勉強会・講義に参加し、先輩が新しい知識や視点を吸収し、それを社内で若手社員へとしっかり指導しています。
②平均年齢や平均勤続年数について教えてください。

幹部の方の平均年齢は50代~60代であり、全体的な平均年齢の世代層は45歳~50歳と若干高めです。また、新卒の方を毎年数名採用していて、営業部と開発部で随時採用活動を行っています。製造業では高卒の方も採用しており、幅広い年齢層の方が活躍しています。平均勤続年数については、短い方ですと3年程度の勤務、長い方では20年10カ月とかなり長い在籍してくださっています。
③社員にはどのようなことを目指してもらいたいですか?
社員同士グループ内の協力があって良い製品がつくれていくと感じています。社員の方にはより良い製品をつくり出していくためにしっかりとグループからの協力を引き継ぎ、行ってほしいと思っています。
また、社員一人一人の意見を大切にしているので、「改善シート」というシートに日々会社内で感じていることや、些細なことから重大なことまでを書き込むという取り組みも行っています。「改善シート」において素晴らしい提案をした方には記念品などが贈呈しています。他にも、年の始めと終わりに大きな会場を設け、社員全員を集めて、一年を振り返っての反省会を行ったり(コロナ禍の現段階では開催していない)、新入社員の紹介などを行い、会社内の社員同士のコミュニケーションのきっかけつくりを行っています。
