top of page
< Back
SSメンバー.jpg

​企業名

 

住所

 

電話

 

HP

 

資本金

 

従業員数

代表

 

概要

株式会社 日本アクチュエータ工業

群馬県伊勢崎市上田町134

0270-62-1256

代表取締役

桑原啓一郎

30,000,000

65

省エネ・ハイブリッドカーのモータ・ソレノイド・クラッチ・ブレーキ・油圧シリンダー・インジェクター・ポンプ・バルブ等切削加工部品の一貫清算供給体制を提供します。

 

■ 商品とサービスについて

①御社の商品・サービスについて教えてください。

 弊社が扱う95%の製品は、自動車関連部品です。特に、アクチュエータ部品(自動車の燃費に寄与する部品)や、ミクロの世界での加工精度が求められる製品を扱っています。残り5%は。バイク・クレーン車・トラック・エネファーム(床暖房)などの部品です。
 鍛造メーカーがある程度形を作ってくれて、弊社は削って仕上げます。それをメッキ・熱処理の加工会社へ依頼して、弊社にて製品の傷などを確認する外観検査を行い、組み立てをしている会社へ納品しています。

②自社の商品やサービスに、どのような特徴があると考えてますか?

 弊社が取り扱う製品は、寸法精度が求められるものが多いです。そこで、ロボットを積極的に設備し、作業者一人あたり5-6台の設備を見ています。これは他社と比べても多いのではないでしょうか。これにより、コスト競争力を生み・高品質につながっていきます。
 競合となる他社は自動車部品を作っている会社全てと捉えています。競合他社に勝っていくためにも、QCD:品質・コスト・デリバリー(納期)を最重要に考えています。他社よりも品質の良いものを、安く、納期通りに作ることを常に目指しています。

201885429_341982264122038_6001500782291004388_n.jpg

代表取締役

桑原啓一郎

 

■ アウターブランディング

022.jpg
022.jpg

①会社として大切にしていることはどのようなことですか?

 従業員にはいきいき働いてもらいたいですね。また、弊社の製品がなければ自動車は完成しません。そういう意味でもプライドを持って取り組んでほしいです。そして、取引先・お客様・従業員など関わっている人すべて、お互い良い関係を築いて新しい仕事につなげていきたいですね。
 弊社が作っているのはエコカー部品・燃費を向上させるような製品が多いので、弊社の存在意義は、環境に配慮した自動車部品を作ることで社会に貢献することです。ものづくりを行う上では、環境について考えていく必要があります。弊社では夜勤もあるので、電力量消費も大きいです。これからの製造業は、環境変化に常に対応していかないと生き残っていけないとも思っています。

②将来的にどのような会社にしていきたいか?

 従業員一人ひとりが目標に対して計画を立てて、それに向かって突き進んでいける会社になりたいですね。そのためには、情報の共有が必要だと考えています。今後、積極的に取り組んでいきたいです。

③経営者として大切にしていることは?

 第一に、取引先・従業員含めて、皆が同じ方向を向いて進めるようにすることです。そのために、社長が役職者と話す機会を設けています。第二に、困っていることがあったら上司に気軽に相談できるような雰囲気を作ることです。社長自らが示し、上司たちにもそのように伝えています。
 そのように思うようになったきっかけは、以前は、それぞれがバラバラでした。しかし、会社として利益を生むには、製造ラインの従業員が部品を作って、検査をして、出荷することで、従業員の頑張りが必要です。個人任せではなく、全員の集合体が利益に関わってくるという意識があります。

 

インナーブランディング

①人材育成について取り組んでいることはありますか?

 基本的なことは役職者が教え、現場に入ると、担当者が教えています。以前は、「見て覚えろ」という方針でしたが、ここ最近、作業標準書・マニュアルを作りました。全くの未経験者に一から教えるにはマニュアルが必要ではないかと考えて整備しました。今は試験段階で、なおかつ新人がいないので、マニュアルの検証はこれからになります。また、今年の2月から従業員の表彰制度を作りました。やはり、きっちり働いて成果を出した人に報いるためですが、これは幹部会議で導入が決まった制度なんです。

②平均年齢や平均勤続年数について教えてください。

022.jpg

 平均年齢は40歳くらいです。平均勤続年数はまちまちで全てを把握できているわけではありませんが、役職者は長く、皆10年以上は在籍しています。最近、ここ1年では中途採用者も多いですね。
 現状、製造担当の従業員の入れ替わりが多いです。正社員としての採用を行いたいですが、現在は、派遣に頼んでいます。外観検査を担当する従業員は中途採用でもカバーできますが、製造の現場で働く従業員は、なかなか集まってくれません。弊社は、夜勤などもあるので、そのような働き方が影響しているのかもしれませんね。

③社員にはどのようなことを目指してもらいたいですか?

 第一に、ものづくりを楽しめる人ですね。機械を扱っているので、ものづくりが好きな方が向いていると思います。同じ作業の繰り返しも、自ら改善してより良くしていけるような人を求めています。

022.jpg
bottom of page